カテゴリー:いさ走る!
企業の知財活用サポート

INPIT近畿を視察 伊佐氏と大阪府議 公明党の伊佐進一衆院議員は14日、大阪府議会公明党議員団(八重樫善幸幹事長)と共に、大阪市北区内に7月末に開設された独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)近畿統括本部を視察した。…
詳細を見るがん教育 予防に成果

がん教育 予防に成果 健保連大阪の会合で強調 公明党の伊佐進一衆院議員は29日、大阪市内で開かれた健康保険組合連合会の大阪連合会が主催するパネルディスカッションに出席し、健康で元気な社会をテーマに議論を交わした。 伊佐氏は、子…
詳細を見る呉地方総監部を視察

安全保障部会で、呉地方総監部(旧呉鎮守府)を訪れました。 ここは、知る人ぞ知る、「艦これ」の舞台で、外観も中身もそのままでした。 あわせて、停泊中の輸送艦、最新鋭の護衛艦と潜水艦に搭乗いたしました。 自衛隊員の皆さんは、「事…
詳細を見るヘルプマーク普及を

ヘルプマーク普及を こども園職員 特例延長も 9日の衆院厚生労働委員会で公明党の伊佐進一氏は、障がい者など配慮が必要な人を示す「ヘルプマーク」の普及・啓発を訴えた。 都議会公明党が推進してきた「ヘルプカード」に載っている同マー…
詳細を見るがん教育現場を視察

私が原案を作成して、政府に申し入れをしたのが4年前。ついに今年度から、「がん教育」が日本全国の学校で行われることになりました!その「がん教育」の現場を視察しました。 中学校2年生の生徒たちを教えるのは、東京大学の中川恵一先生。先生は、…
詳細を見る「特区民泊」を視察

今国会で審議される予定の「民泊新法」。 「民泊」は、現在でも一部地域が特区指定されて、先行して進められています。国会で議論をする前に、その特区の一つ、東京大田区を視察しました。 既存の旅館組合は、お客さんを奪い、経営が危機に…
詳細を見るプルトップ事業寄贈式典に参加

大阪市鶴見区では、理容師の皆さんが中心となって、空き缶のプルトップ活動を進めてきています。リサイクルできるプルトップを集めて、それを車いすなどに変え、福祉施設などに寄付を続けてきました。 今回、寄贈先の一つとなったのは、重い病気で命を…
詳細を見る「働き方改革」について質疑

厚生労働委員会で、長時間労働の是正など、「働き方改革」について質疑をさせて頂きました。 電通事件でも問題になった点のひとつは、残業時間を「研修」や「教育訓練」と申告させて、労働時間にカウントしていなかったこと。そもそも、「研修」や「…
詳細を見る守口「さつき学園」を視察

守口市の先進的な取組みの一つが、「義務教育学校」です。全国で22か所ありますが、大阪では守口市の「さつき学園」一つだけ。現場のお話を伺おうと、学校を訪れました。 「義務教育学校」とは、小学から中学までの9年間が一つの学校ですが、「中高…
詳細を見るがん対策強化に向けロードマップ作成を

衆院予算委員会は17日、安倍晋三首相らが出席して「安倍内閣の基本姿勢や社会保障など」に関する集中審議を行い、公明党の伊佐進一氏が、がん対策の強化や待機児童対策などについて質問した。 伊佐氏は、がん対策について、「75歳未満のがん死亡率の2…
詳細を見る肝硬変・肝がんの医療費助成めざす

私の世代よりも少し前、学校の集団予防接種で同じ注射を使いまわしていた時代、多くの子供たちがB型肝炎ウィルスに感染しました。肝硬変や肝がんへと進行していけば、5年生存率は50%、10年では10%です。この問題について国は正式に謝罪しましたが…
詳細を見るギャンブル等依存症対策検討プロジェクトチームに参加

「ギャンブル等依存症対策検討プロジェクトチーム」の第2回会合を開催。ご家族やご本人が「ギャンブル依存症」の皆さんの集まり「ギャンブル依存症問題を考える会」から、田中紀子代表理事にお越しいただきました。 田中代表理事のお話で感銘をうけた…
詳細を見る「ギャンブル依存症」対策の構築に向けて

これまで、ほとんど国が進めてこなかった「ギャンブル依存症」対策。 現場を見ようと、公明大阪府議団とともに「府立精神医療センター」を訪れました。同センターでは、各種依存症の治療や支援を行っており、「ギャンブル依存症」についても治療プログラム…
詳細を見る花山天文台を視察

京都大学の花山天文台は昭和4年にできて以来、現在は「アマチュア天文学の聖地」と言われています。その天文台がいま、存続の危機にあります。 口径45cmの望遠鏡は、電気でなく重力時計の「からくり」で動きますが、いまでも現役。90年近くの歴史の…
詳細を見る【対談】澤芳樹 ✖ いさ進一 再生医療で大阪を「医療の先進地域」に!

「大阪を、医療の先進地域にしたい」―― いさ進一は、初の衆議院議員選挙に臨んだ当初から、ビジョンの一つに医療の視点を掲げ、実現に向けた取り組みを進めてまいりました。なかでも再生医療の研究は、未来の医療技術を革新させる上で不可欠な分野であり、…
詳細を見る