カテゴリー:メッセージ
コロナ禍 公明、現場の声聴く

コロナ禍 公明、現場の声聴く 公明党は6日、新型コロナウイルス感染拡大の影響を調査し、トラック輸送や医療、観光、農業などの各関係者から現場の声を聴いた。 【大阪】伊佐進一衆院議員は、NPO法人「子育て支援寺子屋ぴあ」…
詳細を見る学びの充実につなげる/「1人1台端末」活用法を検討

学びの充実につなげる 「1人1台端末」活用法を検討 公明党デジタル社会推進本部の「GIGAスクール構想推進委員会」(委員長=伊佐進一衆院議員)は3日、初会合を文部科学部会(部会長=浮島智子衆院議員)との合同会議とし…
詳細を見る政治と科学技術の緊密な連携目指す

政治と科学技術の緊密な連携目指す 学術団体会合で 公明党の伊佐進一衆院議員は25日、衆院第1議員会館で開かれた日本工学アカデミー主催の会合に出席し、政治と科学技術を巡り意見交換した。 伊佐氏は、気候変動対策などでの科学的な…
詳細を見る中小企業の事業継続へ 資本性劣後ローン

中堅企業の事業継続へ 資本性劣後ローン 新型コロナウイルスの感染拡大で売り上げが急減した中堅・中小企業の事業継続を下支えするための資金繰り支援として、政府は「資本性劣後ローン制度」を創設する。この仕組みは東日本大震災の際にも活用され、…
詳細を見る関西でユーストークミーティング

関西でユーストークミーティング 青年の声 国政に反映 党大阪・なみはや総支部 公明党青年委員会の伊佐進一副委員長(衆院議員)は6日、党大阪・なみはや総支部(大阪市旭区、鶴見区、守口市、門真市)の青年党員らを対象にしたオンライン…
詳細を見る家賃支援 事業継続下支え

家賃支援 事業継続下支え 法人に最大600万円支給 個人事業主300万円売上半減など条件 臨時交付金2兆円増額 自治体の対策に活用 2020年度第2次補正予算案の大きな柱の一つが、公明党が強く訴えてきた事業者への家…
詳細を見る資金繰り対策で制度拡充と周知を/中同協が要望

資金繰り対策で制度拡充と周知を 中同協が要望 公明党の斉藤鉄夫幹事長は25日、衆院第1議員会館で中小企業家同友会全国協議会(中同協)から、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた中小企業への資金繰り支援について要望を受けた【写…
詳細を見るいま必要な、企業への資金繰り支援について

いま必要な、企業への資金繰り支援について ~二次補正予算に向けた議論~ 現 状 企業支援については、「持続化給付金」の100万円、200万円の支援のほか、日本政策金融公庫や民間金融機関を通じた「融資」がメインとなっています。 …
詳細を見る介護事業所の支援広く/対象拡大へ要件緩和訴え

介護事業所の支援広く 対象拡大へ要件緩和訴え 経済産業22日の衆院厚生労働委員会で公明党の伊佐進一氏は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い編成された2020年度補正予算のうち、介護事業所などに対するサービス継続…
詳細を見る感染者対応病院が赤字/資金繰り支援充実訴え

感染者対応病院が赤字 資金繰り支援充実訴え 20日の衆院厚生労働委員会で公明党の伊佐進一氏は、加藤勝信厚労相に対し、新型コロナウイルス感染者を受け入れる病院の経営が悪化していることに懸念を示し、資金繰りを強力に支援するよう訴えた。…
詳細を見る検察庁法改正案はクロかシロか

検察庁法案改正が、ネット上やメディアで大きく取り上げられています。 「政権に忖度する検察官を、定年制度をゆがめてまで検事総長にしようとしている。」「三権分立の破壊だ。」 これに対し、私の方にも「公明党は、一体どう考えているのか」と…
詳細を見る中東への自衛隊派遣について ~公明党は、本当に歯止めになっているのか~

本年の仕事納めの12月27日、政府は中東地域に海上自衛隊を派遣することを閣議決定いたしました。 報道やネット上の反応を見ると、「そんなに危ないところに、日本の自衛隊を出して大丈夫なのか」、「自身を守れるような装備をしっかりさせるべきじ…
詳細を見るなぜ公明党は「寡婦控除」にこだわったのか ~未婚のひとり親支援~

与党は国会が閉会した後、年末まで様々な仕事があります。ひとつは、来年度予算の最終的な詰めの作業。そしてもう一つが、税制の改正です。 今年の税制で、最後までもつれにもつれたのが、「寡婦(寡夫)控除」(以下、同じ)の取扱いでした。実は、昨…
詳細を見る第200回国会って何だったのか。 ~その成果と反省~

12月9日、第200回国会が幕を閉じました。いまの国会では、会期の最終盤では、野党から内閣不信任案や解任決議が提出され、その演説が延々と続き、夜なべをするのが通例となってしまっています。今回は、野党の皆さんのいろんな思惑(?)があって、こう…
詳細を見る「水道法」の意義と、批判への反論

はじめに 先日、今年の漢字一文字が発表されました。「災」。たしかに本年は災害続きで、私の地元大阪でも、7月豪雨に続いて、大阪北部地震、台風21号など災害が相次ぎ、私自身も被災者の一人となりました。 そんな中、災害による生活インフラの…
詳細を見る沖縄と、「伊佐」

私の「伊佐」という姓は、もともとは沖縄の名護にルーツがあります。私の祖父が戦争中、日本海軍の船乗りとして戦地におもむき、戦後を迎えました。しかし沖縄が米軍施政下となったため、故郷には戻らず尼崎に新たに居を構えました。そのまま沖縄に戻ることな…
詳細を見る「働き方改革」で何が起こるか

今国会は、「働き方改革」国会と呼ばれています。戦後、「労働基準法」ができてから70年来の、大改革となりますが、そのための法案は現在、参議院で審議をされています。 はたして今回の改革で、私たちの働き方がどう変わるのか、私たちの生活がどう…
詳細を見る学校の軍事利用抑止へ

たとえ武力紛争下でも、開校されている「学校」は、軍事目的で使用しない。 この「学校保護宣言」およびガイドライン、G7で支持していない国は米国と日本のみです。日本政府の支持を検討する会合を、公明党青年局で開催しました。 開校してい…
詳細を見る